お久しぶりです!
おしのの父が大分県出身ということで、結婚前に大分で挨拶することに😅
なので、ついでに?結婚旅行で別府、湯布院に泊まりましたのでレポしたいと思います😃
大分自体は何度も行ったことはあるのですが、いつも家族の車でした🚗³₃
今回は初高級宿&バスで移動がメインとなってます。
ガイドブックでは車推奨ですが、バスでも移動できたよ〜ってことで書いていきます!
今回は別府の地獄めぐりについてです。
地獄めぐりとは?
もしかしたら知らない人もいるかもなので、公式から概要を拝借
ようこそ「地獄」へ!別府観光の定番といえば個性豊かな7つの地獄をめぐる「べっぷ地獄めぐり」。
地中深くから噴気や熱泥、熱湯が噴出する様子はまさに地獄。
べっぷ地獄めぐりは、コバルトブル一で98度もある海地獄、酸化鉄の成分で噴気までが赤い血の池地獄、一定の間隔で熱湯と噴気を噴出する龍巻地獄、白池地獄、鬼石坊主地獄、鬼山地獄、かまど地獄の7つの地獄をめぐることをいいます。

100度を超えているので、入浴はもちろんできません笑
それぞれ入場料が500円、共通券が2400円(HPの割引を見せれば2200円)なので、
5つ以上巡るなら共通券がお得ですね(二日間有効)
ちなみに私は中学生ぶりくらいに行きましたが、楽しかったです☺️
おしの達の場合、JTBで宿を予約したところ、旅の過ごし方 満喫クーポンが対象だったので、1人1000円で楽しむことができました🎶
また、手湯や足湯があるので、タオル持参がおすすめです!(売店で買うことも可能とは思いますが)
地獄めぐりでのバスについて
別府駅〜亀の井バスに乗って移動します。
交通系ICカードも使えるので安心😌
パンフレット見ると全体像はこんな感じ

巡る順番として
「海地獄前」下車
海地獄▶鬼石坊主地獄▶かまど地獄▶鬼山地獄▶白池地獄▶(近くに温泉ミュージアム)
↑5つの地獄は徒歩ですぐ行くことができます。
白池地獄の近くのバス停「鉄輪」から「血の池地獄」へ移動
龍巻地獄▶血の池地獄
この2つは近いです。
外国人観光客も多いためか、結構バス利用者は多そうでした()
書いておいてなんなのですが、おしの達は1日間をおいて地獄めぐりをしたため、龍巻地獄、血の池地獄は🚗移動しました🙏
おそらく海地獄からスタートする方が多いかと思いますが、巡った順に龍巻から記事はスタートさせていただきます。
1日目 車移動
龍巻地獄
30〜40分間隔で噴き上がるという不思議な温泉
本当に人口じゃないんか?って疑ってしまう笑
イルカショーみたいな感じでみんな座って待機します笑
私たちが着いた時は「あと15分ほどで始まりますー」と大体のアナウンスがありました。
待機して20分後くらいに吹き上がりました😲

噴き上がるまで本当に出るの?と不安でしたがすごい👏
しばらくしたらみんな近寄って写真撮影を始めました笑
10分くらいは出ているので、みんな近寄って撮る時間は十分にありました。
龍巻地獄ではカボスなどの自家製ジュース、ジェラートが売っていました。
他の地獄にもあるかと思いきやありませんでした🥺
血の池地獄
龍巻地獄から歩いて5分くらい
泥が赤く見える血の池地獄です。
広範囲赤い・・・!

少し登って展望台から見下ろすことも可能でした👀
血の池地獄で買えるものとして、軟膏があります。
血の池地獄でしか買えない&おしのは買い忘れたwので興味ある方はぜひ買ってください。😭
地獄へ行く前にバーガーを食べられる店もあります
あとは手湯もあってこれも嬉しい☺️
明礬温泉
地獄めぐりではありませんが、叔母さんのおすすめ&夕飯の時間まで時間があったので車で明礬温泉へ
バス停だと「地蔵湯前」すぐだそうです。
硫黄の匂いと景色が良いです👍
岡本屋売店という地獄蒸しプリン発祥の店です
他にも色々なメニューがあって夕飯が控えてなかったら食べたかった・・・笑
日曜の夕方でしたが、割と席は満席に近かったのでそこは注意かも⚠️

地獄蒸しプリン
カラメル苦めだけど美味しい😋

3日目 バス移動
2日目はうみたまごという水族館に行ったので、3日目から地獄めぐり再開です!
海地獄
別府のホテル白菊に泊まり、亀の井バス「白菊前」から「海地獄前」へ
20分ほどで370円でした。
別府駅のすぐ後が「白菊前」で、別府駅からだと390円になります。
JTBのクーポンは海地獄か血の池地獄でしか共通券発行してもらえないのでご注意を⚠️
海地獄は広さと売店の充実度No.1です

裏から見ると綺麗😍

ちなみに血の池チックな赤色の温泉もありましたw
こんなに近いのに色が違うのはおかしくない?と彼氏がしきりに言っておりました笑
自然ってすごいな〜と思う笑
温室もあって、ハスやバナナ、ラン類が栽培されていました🍌

海地獄限定グッズがこちら
この入浴剤が有名みたいで大きな缶を買ってしまいました笑
綺麗な青だし、結構良い匂いなのでおすすめです☺️
青鬼くんのグッズもたくさん売られていました。
私はタオルとTシャツを購入しました笑

海地獄CAFETERIA UMI
海地獄の入り口にある新しめのカフェ
JTB お休み処というチケットでこちらのプリンを無料でもらうことができました🍮
海地獄は広いので、休憩がてらちょうど良い☕️

鬼石坊主地獄
海地獄を出てほぼほぼすぐのところにあります。
こっちは泥がぷかぷかしている地獄です。
鬼石坊主地獄へ行く入り口の隣は「べっぷ鬼石の湯」という温泉(入浴可)になっていて、
家族ではこっちの方が行っているというw
ここの湯上がりプリンも最高です笑

なんかずっと見ていられそうw
地獄自体は大きくないですが、足湯などもあります。
また、別の場所に坊主地獄があり、こちらは地獄めぐりに含まれないため、別途入場料かかります。
近くにはないので、バスなら間違えることはないと思いますがw
かまど地獄
鬼石坊主地獄から歩いて5分くらい
他と違ってエンタメ性が強め?な地獄です。
かまどということで、鬼滅の刃の考察も掲示されていたので、竈門神社と合わせて聖地巡礼で行っても良いかも
写真は血の池に近い赤色の温泉があり、その近くには青っぽい温泉があったり、複合的でした笑
あとは蒸気で喉を潤せたり、飲湯できたりする極楽ゾーンなんかもありました笑

鬼山地獄
名前は鬼山だけど自分の中ではワニ地獄🐊
綺麗な緑色の温泉がまず見れます👀

しばらく進むとワニさんがたくさん
気持ちよさそう・・・

口を乾かしている?

檻越しで撮っていますが、なかなかの迫力🐊
さすがpixel 10 pro笑
冬はワニが温泉外に出ないように夜飼育員さんが見回りされてるそう🥺
温泉でワニを飼育といえば、熱川バナナワニ園を思い出しますね🤔
白池地獄
地獄の最後は白池地獄
今は緑だけど気温によっては青白くなるらしい👀
実はハート型になってるみたいです❤

熱帯魚館というのがあり、ピラルクやピラニアなど様々な熱帯魚が飼育されてました🐟
共通券を買うとスタンプ用紙が貰えます‼️
どれも個性があるなー

地球温泉ミュージアム
白池地獄の近くにあります。
こちらもJTBの満喫クーポンで入場できました✨
通常は1500円、地獄めぐり共通券あると割引あるようです。
所要時間は40分ほど、トイレは中にないそうなので、ここは注意⚠
建物もだけど、なんだかすごくオシャレ

このシールのようにまず雨水が温泉になるまでという映像を見ました。
下の方にスクリーンがあるという近代さ👀
それからスタンプ台がある別の部屋を散策
ポストカードに好きな湯けむりスタンプを押していくと、最後にどんな温泉になったか診断されるという面白いものでした♨

最後の映像もエモいというか部屋含めでおおっ!となりました✨笑
オシャレなカフェや売店は無料で利用できるそうです。
バス停「鉄輪」はすぐ近くにあり🚏待合室もあるので、座って待つことが可能でした🚍
地獄めぐり所要時間
1日目の車移動を除いて、地獄5箇所と温泉ミュージアム
10時にホテルを出て、14時くらいにホテルにまた戻ってくるという感じでした
お腹いっぱいだったので、お昼は食べないでこの時間でしたね
ちょこちょこ饅頭やプリン、温泉卵が売っているので、それで良い人はサクサクめぐれると思います🍮
海地獄が1番食べるものありそうでした笑
私たちはその後湯布院に向かいたかったので、午後一にホテルに戻る計画でいました。
時間的にはわりと余裕があったように思います😊
終わりに
久々の地獄めぐり楽しかったです☺️
別府の道は結構狭いので、バスおすすめです🚌💨
私たちは買いませんでしたが、
亀の井バスの乗り放題きっぷもあるので、もっとバス乗るよという方は買ってみてはいかがでしょうか。
訪日客もかなり多かったので、便が減ることはしばらくなさそうかなと感じました。
少しでも別府旅行の参考になれば幸いです♨️
コメント